忍者ブログ
週2更新を目標に、だらだらと日記やらアニメの感想などを書いています。                                                                 2007/01/10 開始
[28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

らき☆すたでみwikiさんの役を演じていた 遠藤綾さんですが本編での空気?とは裏腹に 今期はヒロイン級を多々演じている気がします。 らき☆すたで一度だけ見せた黒みwikiさんはとても印象的でした むしろかがみん役の加藤英美里さんは メイドガイくらいでしか見ませんね。 マクロスFはやっぱ面白そうだ
PR
今日のバイトはくしゃみが止まらんかった・・・・・
頭もボーっとしてかなりきつかった・・・・・

ランキング入ってたんで
バトルプログラマーシラセを見ました。

これはSE・・だよね??
こういうの見るとプログラマーカッコいいって思うね

なんで二次の幼女はあんなにかわいいんだろうね(*´Д`)ハァハァ 
美沙緒の可愛さは異常・・

ニニンがシノブも確か2004年くらいだったはず
あのころには時代を先取りし過ぎたアニメが多いいのだろうか・・・・・
R2の話しです。

前回(ギアス)から今期(R2)へいたるにの主な流れが
2話で早くも明かされるとは・・・・・・

でも一週間もかかったんだから結構先だったよね・・・・・

やっぱルル肉弾戦弱いのは仕方ないか(´・ω・`)
その辺ではウザクには敵いませんネ・・

友達を売って出世すると言い切るスザクは
聞いてて逆に清々しく見えた

皇帝は片目かと思いきや両目ギアスなんだね。
記憶操作系ですかね・・忘却のギアスみたいな感じ。
皇帝だから2つ使えるんじゃないかと期待している

ト部さんの 憂い無し カッコよすぐるよ(T^T) ヒック
ロロのナイトメアといい徹底的に前回と被らせてくるな

ガウェインはいつ出てくるのだ??オレンジと一緒に沈んだままではないだろう

戦略が戦術に負けてたまるか!は印象的な台詞でしたね。

何にしても面白いなギアスは。なぜ五時からなのか
深夜帯でいいじゃないか、来週も楽しみだお( ^ω^)
ちょっと前に友達から薦められ借りて見ました。

正直最初の方はアルがうざくてしょうがなかった。
少年に大人のシビアな世界なんて分かりはしない、だから
仲間にしてくれ、なんて言う事ができる。
民間人の少年が“敵国”の兵器に憧れそのパイロットと親交を深める話

しかし最後は戦争の残酷さ皮肉さを知り大きく成長した姿を見て
ウザさで無く強さを感じた

ついつい駄目人間の自分と比べてしまった・・・・・

サイクロプス隊の隊長が個人的に一番好きだ
てかサイクロプス隊が好きだ。

今まで何度も窮地を戦ったであろう仲間を失い
その補充兵として来た新米兵士のバーニーを一人の仲間として
接する彼らに自分はとても感動した。

一般人を装ってるあたりの隊長には
ジオン国民というプライドよりも任務を優先出来るプロフェッショナルぶりに
感動した。

「嘘が下手だな・・・バーニー・・・・」 (T^T) ヒック

東方不敗の声優さんですよね。ホント隊長かっこいいよ。

この作品を見て実弾兵器、飛び道具がどれだけ強力な物かよく分かった。
その上を行くビーム兵器なんて・・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 

正直ケンプファーの敗因は武器の消耗意外にありえない・・・・・・
そうでなければ負けるわけがない・・・・

ビームサーベルとチェーンガンなだけで装甲の薄さもあって勝敗が決するとは
飛び道具の強さを思い知らされた。これが現実だよ・・・・
射撃武器があればアレックスにだって勝てたさ・・・絶対・・

チェーンマインは男のロマンに溢れてる


バーニー、クリス
お互いの事を知らないまま戦った二人、
全てを知るも何もできなかったアル。皮肉すぎる残酷すぎる・・・・・・・


主人公のアルにとってはポケットの中の戦争だったのでしょう・・・・
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
忍者アナライズ
つぶやき
バナー絵
鉄仮面様 作
 
As様 作
カテゴリー
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright ©   冷しブログはじめました。   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]